ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 東京都人権プラザ > イベント > 指導者養成セミナー<外部リンク> > SNSの教え方 ―これからの情報リテラシー教育を考える

本文

SNSの教え方 ―これからの情報リテラシー教育を考える

印刷ページ表示 更新日:2023年6月20日更新

令和5年度第1回人権啓発指導者養成セミナー

 近年、若年層を中心に広く利用されているSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上で、誹謗中傷やヘイトスピーチ、ネット炎上、フェイクニュースの拡散、個人情報流出のほか、犯罪に巻き込まれるなど人権侵害につながる問題が多く発生しています。
 こうした状況の中、特に教育現場での情報リテラシー教育は重要視されており、急速に発展してきたSNSに関しては、最新の動向を踏まえ、対応していく必要があります。
 本セミナーでは情報リテラシーの専門家から、最新のSNSに関する知識や指導方法についてお話しいただき、これからの情報リテラシー教育について学びます。

日時

2023年8月8日(火曜日)
14時00分から16時00分まで(開場13時30分)

会場

東京都人権プラザ 1階 セミナールーム
(港区芝2-5-6  芝256スクエアビル 1階)
交通アクセス:東京都人権プラザ<外部リンク>

開催方法

会場およびオンライン(Zoom)

対象

人権教育に携わる教員等

定員

会場定員60名、オンライン参加定員100名・事前申込制
(会場参加は応募多数の場合は抽選。オンライン参加は申込人数によって増員があります。)

申込方法

Webフォーム、電話のいずれかでお申し込みください。

(注)電話でお申し込みの場合は、以下の内容をお知らせください。
  (1)代表者名 (2)参加人数 (3)所属団体 (4)参加形式(会場・オンライン)(5)受講票送付先(住所・メールアドレス)(6)電話番号 (7)障害等による必要な配慮の有無(有の場合は内容)(8)託児希望の有無​

申込締切日

2023年8月1日(火曜日)

参加費

無料

情報保障

会場での手話通訳あり。UDトークによるリアルタイム字幕配信あり。
その他の情報保障についてはお問い合わせください。

講師プロフィール

小木曽 健(おぎそ・けん)

国際大学GLOCOM客員研究員。青山学院大学経済学部卒業。複数のIT企業を経て現職。講演や書籍、メディア出演などを通じて、炎上の「火消し」からネットで絶対に失敗しない方法まで発信中。学校、企業、官公庁などで2000回以上、のべ40万人に講演。著書は『11歳からの正しく怖がるインターネット』(晶文社)、『ネットで勝つ情報リテラシー』(筑摩書房)、『13歳からの「ネットのルール」』(メイツ出版・監修)、『炎上しても大丈夫! 今日から使える企業のSNS危機管理マニュアル』ほか多数。

​チラシ

チラシおもて面
おもて面 [PDFファイル/124KB]

チラうら面
うら面 [PDFファイル/236KB]

録画動画

YouTube(公益財団法人東京都人権啓発センター公式チャンネル)に動画を公開しました。
※2024年3月31日をもって動画の公開は終了しました。ご視聴ありがとうございました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

展示
イベント
図書資料室について
人権相談