ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 東京都人権プラザ > イベント > 指導者養成セミナー<外部リンク> > 一歩先の『ダイバーシティ』の話をしよう ― 人権が導くプラスアルファの経営戦略

本文

一歩先の『ダイバーシティ』の話をしよう ― 人権が導くプラスアルファの経営戦略

印刷ページ表示 更新日:2023年1月5日更新

​令和4年度第2回人権啓発指導者養成セミナー
 近年、「ビジネスと人権」やサステナビリティ経営などの考え方が広まるにつれ、企業や組織でダイバーシティ&インクルージョン(D&I)などダイバーシティ(多様性)推進が活性化しています。これらはマーケティング戦略の中に位置づけられますが、真に人権の理解に根差したものでなければ、不平等や差別の解消に向けて継続的に取り組んでいく必要性が見失われてしまうのではないかとアカデミズムからは指摘があがっています。
  企業にとって、差別の是正など、人権の理解に根差した取組が必要な中、ダイバーシティ推進をどのように捉え、経営戦略に位置づけ、成長に結び付けていけるかは重要な課題といえます。
 本セミナーでは、人権に焦点を当てた「一歩先のダイバーシティ」をテーマに、学識経験者と先進的な取組を行う企業の担当者にそれぞれの立場からお話しいただき、その後、両者による対談を行います。人権の理解に根差したダイバーシティを推進するために、「企業と人権」に関してより深く考えるセミナーとしたいと思います。

おもて面
おもて面 [PDFファイル/3.26MB]

うら面
うら面 [PDFファイル/1.36MB]

日時

2023年2月2日(木曜日)
14時00分から16時00分まで(開場13時30分)

開催方法

オンライン開催(Zoomウェビナー)

対象

企業、団体等の人権研修担当者

申込方法

Webフォーム、Eメール、電話のいずれかでお申し込みください。

  • Webフォーム(以下のURLからお申込みください。)
    https://forms.office.com/r/ruYZYCK705<外部リンク>
  • Eメール fukyu3102『アットマーク』tokyo-jinken.or.jp
    メールでお申し込みの場合は、件名に「指導者養成セミナー」と明記のうえ、(1)氏名(2)所属団体(3)電話番号(主催者からメールを送信できない場合等に利用します)をご記入ください。
  • 電話03-6722-0123

(注1)Eメール送信の際は、『アットマーク』の部分を半角英数字の @ に変更して送信してください。
当施設では上記のような方法でスパムメール対策をおこなっています。また、お送りいただいたEメールのウイルス感染等の理由により、お返事できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
(注2)お申し込みいただいた際のEメールアドレスに、招待リンク・ID・パスワードをセミナー前日までにお送りします。

定員

定員100名(申込多数の場合は増員あり)。要事前申込

申込締切日

2023年1月27日(金曜日)

参加費

無料

講師プロフィール

【講演1】テーマ:多様性との共生に向けて

岩渕 功一(いわぶち・こういち)

関西学院大学社会学部教授(メディア・文化研究)。<多様性との共生>研究センター代表。日本テレビ退職後、オーストラリアへ移住し、西シドニー大学で博士号取得。国際基督教大学、早稲田大学で教鞭をとった後、メルボルンのモナシュ大学アジア研究所長に就任。著書に『文化の対話力』(日本経済新聞社)、『トランスナショナル・ジャパン』(岩波現代文庫)、編著に『多様性との対話』(青弓社)がある。

【講演2】テーマ:企業における先進的事例

関 優子(せき・ゆうこ)

Ridgelinez (リッジラインズ)株式会社Principal/Chief Diversity & Inclusion Officer。約20年にわたり、コンサルティング、自動車、Eコマース業界にて経営陣と共に経営戦略、組織開発、組織・風土改革、CX、従業員エクスペリエンスなどのプロジェクトを手がける。ダイバーシティ&インクルージョン推進リーダーとして、経営課題であるダイバーシティをビジネスチャンスへと変えていくことをビジョンに掲げてD&Iを推進している。

動画公開

YouTube 公益財団法人東京都人権啓発センター公式チャンネルに動画を公開しました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

展示
イベント
図書資料室について
人権相談