ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 東京都人権プラザ > イベント > 指導者養成セミナー<外部リンク> > サステナビリティと人権―実践から知る「ビジネスと人権」

本文

サステナビリティと人権―実践から知る「ビジネスと人権」

印刷ページ表示 更新日:2022年2月7日更新

​令和3年度第2回人権啓発指導者養成セミナー

 「人権」は多くの企業において重点課題に位置付けられており、大企業を中心に人権方針の整備が進んできているものの、具体的な取組は道半ばといえます。特に、企業の大小を問わず、本質的な人権対応を実現するための「着実な仕組みづくり」が必要とされています。
 本セミナーでは、企業の人権方針の策定支援で多数の実績を持つ専門家と、「ビジネスと人権」への取組が注目される中小企業経営者を講師に迎え、実践に基づく知見から、組織の内外において共感を生む人権方針を考える上で、より「役立つ」ヒントをお話しいただきます。
 人権を「リスク」として捉えるのではなく、「人権に前向きに取り組む企業をポジティブに評価する流れ」を知り、この流れが企業の信頼性の構築やサステナビリティ経営※へ寄与することを学びます。

※ 環境・社会・経済の持続可能性への事業のサステナビリティ(持続可能性)向上を図る経営

チラシ

おもて面の画像
おもて面 [PDFファイル/672KB]

うら面の画像
うら面 [PDFファイル/383KB]

日時

2022年2月2日(水曜日)
14時00分から16時00分まで(開場13時30分)

開催方法

オンライン開催(Zoomウェビナー)
(参加にはZoomアプリをインストールする必要があります。)

対象

企業、団体等の人権研修担当者

申込方法

Webフォーム、Eメール、電話のいずれかでお申し込みください。

  • Webフォーム<外部リンク>
  • Eメール fukyu3102『アットマーク』tokyo-jinken.or.jp
    メールでお申し込みの場合は、件名に「指導者養成セミナー」と明記のうえ、(1)氏名(2)所属団体(3)電話番号(主催者からメールを送信できない場合等に利用します)をご記入ください。
  • 電話03-6722-0123(受付時間:月曜日から土曜日まで、9時~17時)

(注1)Eメール送信の際は、『アットマーク』の部分を半角英数字の @ に変更して送信してください。
(注2)ご指定のEメールアドレスに招待リンク・ID・パスワードをイベント前日までにお送りします。

定員

募集定員なし(参加者上限1000名)。要事前申込。

申込締切日

2022年1月28日(金曜日)

参加費

無料

講師プロフィール

【講演1】テーマ:理論に終始しない具体的な実践知
矢守 亜夕美(やもり・あゆみ)

株式会社オウルズコンサルティンググループ プリンシパル
戦略コンサルティング、Googleなどを経て現職。東京大学法学部卒。サステナビリティ・SDGs・人権関連のプロジェクトを多数担当。人権方針策定・人権デューデリジェンス等、企業の人権対応支援の経験多数。日経新聞、読売新聞などにコメント掲載多数。中小企業庁「ビジネスと人権」セミナー(2021年9月)講師。

【講演2】テーマ:どの企業でも取り組める等身大の対応
渡辺 郁(わたなべ・かおり)

株式会社アンサーノックス 代表取締役
2008年、製造業への外国人派遣を主要事業とする株式会社アンサーノックスを設立。外国人労働、女性の活躍推進、多文化共生等の社会課題をテーマとした講演多数。外務省発行のビジネスと人権に関する取組事例集(2021年9月)で中小企業の事例として、国籍、年齢、障害の有無などを問わない多様性を重視した採用やライフステージに配慮した働き方推進が紹介されている。

動画公開

YouTube 公益財団法人東京都人権啓発センター公式チャンネルに動画を公開しました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

展示
イベント
図書資料室について
人権相談
友達募集