ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 東京都人権プラザ > イベント > 都民講座<外部リンク> > 多様な性が認められる社会に向かって ― 「思いやり」を超えた環境づくりのために

本文

多様な性が認められる社会に向かって ― 「思いやり」を超えた環境づくりのために

印刷ページ表示 更新日:2023年12月11日更新

現在、個々人が性の多様性について理解を深め、偏見や差別をなくし、全ての人の人権が尊重される社会が目指されているものの、いまだに社会的な課題は多く、性的マイノリティの当事者は教育現場や就労など、日常生活の様々な場面で困難に直面しています。
当事者が日常生活で直面している困難や、アウティングやハラスメントなどの問題の現状を理解し、一人ひとりがどのような視点から行動すべきかを考える機会にしたいと思います。

チラシ

第3回都民講座チラシ 表 第3回都民講座チラシ 裏

 おもて面 [PDFファイル/3.62MB]        うら面 [PDFファイル/3.55MB]  

日時

2024年1月25日(木曜日)
18時30分から20時30分まで(開場:18時)

開催方法

会場及びオンライン(Zoom)開催

会場

東京都人権プラザ 1階 セミナールーム
港区芝2-5-6 芝256スクエアビル 1階
交通アクセス:東京都人権プラザ<外部リンク>

定員

事前申込制・会場定員:60名、リモート参加定員:200名
(会場参加は応募多数の場合は抽選。リモート参加は申込人数によって増員あり)。

申込方法

Webフォーム、電話のいずれかでお申し込みください。

・Webフォーム https://forms.office.com/r/snaBCuszXQ<外部リンク>
 第3回都民講座 申込フォーム

・電話 03-6722-0123

(注1)電話でお申し込みの場合は、以下の内容をお知らせください。(1)代表者名 (2)参加人数 (3)参加形式(会場・オンライン)(4)受講票送付先(住所・メールアドレス)(5)電話番号 (6)障害等による必要な配慮の有無(有の場合は内容)
(注2)託児・情報保障を希望される方は、1月15日(月曜日)までにお申し込みください。

申込締切日

2024年1月18日(木曜日)

情報保障

情報保障についてはお問い合わせください。

講師プロフィール

神谷 悠一(かみや・ゆういち)/LGBT法連合会 事務局長

1985年岩手県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。兵庫県明石市LGBTQ+/SOGIE施策アドバイザー。これまでに一橋大学大学院社会学研究科客員准教授、自治研作業委員会「LGBTQ+/SOGIE 自治体政策」座長、内閣府「ジェンダー統計の観点からの性別欄検討ワーキング・グループ」構成員などを歴任。著書に『LGBTとハラスメント』『差別は思いやりでは解決しない ジェンダーやLGBTQから考える』(ともに集英社新書)、『検証「LGBT理解増進法」SOGI差別はどのように議論されたのか』(かもがわ出版)がある。

フォローアップ企画

フォローアップ・テキスト(事後学習資料)の提供

参加者が講座内容に関して事後学習を進め、より理解を深められるよう講師執筆による資料(行動実践のためのガイドライン)を参加者に提供します。

録画動画

YouTube(公益財団法人東京都人権啓発センター公式チャンネル)に動画を公開しました。

※2024年4月5日をもって動画の公開は終了しました。ご視聴ありがとうございました。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

展示
イベント
図書資料室について
人権相談