ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 東京都人権プラザ > イベント > 都民講座<外部リンク> > 難民キャンプの子供たちは、いまこの世界をどう生きているか

本文

難民キャンプの子供たちは、いまこの世界をどう生きているか

印刷ページ表示 更新日:2022年2月7日更新

​​令和2年度人権問題都民講座

 「ロヒンギャ」とは、ミャンマーのラカイン州で暮らしているイスラム系少数民族のことを指します。ユニセフによると、迫害等によって2019年までに、ミャンマーからバングラデシュに逃れた「ロヒンギャ」の人々は90万人以上。そしてその半数以上が18歳未満の子供だと言われています。国家によって保護されることのない彼らは、生活・衛生・教育など様々な面で、子供としての権利を保障されないまま、難民キャンプ等で制約の多い日々を過ごしています。なぜ彼らは迫害されるのか。感染症の流行は彼らの生活にどのような影響を及ぼしたのか。日本ではなかなか関心が高まらない難民の問題について子供と、子供が象徴する未来の視点から取り上げ、現在行われている支援活動が有効と言えるのかどうか、東南アジアの近現代史を専門とする講師からコメントしていただきます。子供たちの未来をともに考えてみませんか。

日時

2020年11月28日(土曜日)
14時00分から16時15分まで(開場13時30分)

会場

東京都人権プラザ 1階 セミナールーム
港区芝2-5-6 芝256スクエアビル 1階
交通アクセス:東京都人権プラザ

申込方法

電話、ファックス、Eメールのいずれかでお申し込みください。

東京都人権プラザ

  • 電話:03-6722-0123
  • ファックス:03-6722-0084
  • Eメール:fukyu3103『アットマーク』tokyo-jinken.or.jp

(注1)ファックス・Eメールでお申し込みの場合は、件名に「第3回都民講座申し込み」と明記のうえ、(1)代表者名(2)参加人数(3)住所または所属団体(4)電話番号をご記入ください。

(注2)手話通訳等の情報保障、託児をご希望の方は、お申し出ください。

(注3)Eメールの場合は、『アットマーク』の部分を半角英数字の @ に変更して送信してください。
当施設では上記のような方法でスパムメール対策をおこなっています。また、お送りいただいたEメールのウィルス感染等の理由により、お返事できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

定員

40名(事前申込制、申込多数の場合は抽選)

申し込み締切日

2020年11月24日(火曜日)

参加費

無料

オンラインでのご参加について

ウェブ会議システム「zoom」を利用したミーティング形式で同時配信します。パソコンやタブレットPC、スマートフォン等からご参加いただけます。

オンライン参加申込(申込先は上記と同じ)

電話、ファックス、Eメールのいずれかでお申し込みください。
ご希望の方法で、招待リンク・ID・パスワードをお伝えします。
お申し込みにあたって、「オンライン参加希望」と明記してください。

講師プロフィール

根本敬(ねもと・けい)

上智大学総合グローバル学部教授
1957年生まれ。専門は東南アジア近現代史、ビルマ地域研究。国際基督教大学教養学部卒業。
同大学院比較文化研究科博士後期課程中退。東京外国語大学教授を経て、2007年4月より現職。
著書に『抵抗と協力のはざま―近代ビルマ史のなかのイギリスと日本』(岩波書店2010年)『アウンサンスーチーのビルマ―民主化と国民和解への道』(同2015年)ほか、多数。

トークゲスト

新畑克也(しんばた・かつや)

1979年生まれ。2010年に初めて訪れたミャンマーに魅了され、同国へ幾度も通い、旅先での人々との出逢いを写真に収め始める。2015年に西部ラカイン州でロヒンギャの村を訪れたことをきっかけにロヒンギャやラカインの問題に関心を持つ。以降は主にラカイン州やバングラデシュの集落、難民キャンプで撮影や取材を続けている。

フォローアップ企画

ユニセフ写真展「長谷部誠大使 ロヒンギャ難民キャンプ訪問 ~未来を切り拓くために~」

日時

2020年11月28日(土曜日)から12月12日(土曜日)まで(日曜日を除く)

オープン時間

9時30分から17時30分まで

会場

東京都人権プラザ ロビーギャラリー

チラシ

おもて面の画像
おもて面 [PDFファイル/550KB]

うら面の画像
うら面 [PDFファイル/1008KB]

動画

人権問題都民講座(講座本編)

https://youtu.be/B-IReX9j9pQ<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

展示
イベント
図書資料室について
人権相談