ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 東京都人権プラザ > イベント > 都民講座<外部リンク> > いのちをつなぐ若年世代の自殺対策

本文

いのちをつなぐ若年世代の自殺対策

印刷ページ表示 更新日:2022年2月7日更新

​​平成31年度人権問題都民講座(第1回)

 日本における20代の死因の約50%は自殺です(平成30年版自殺対策白書)。厚生労働省の「自殺対策に関する意識調査」(平成28年度)によれば、自殺を考えたことがある人に、どのように乗り越えたかを聞いたところ、「家族や友人、職場の同僚など身近な人に悩みを聞いてもらった」と答えた人の割合は32.1%と、高い数値を示しました。自殺予防において、悩む人を支える存在はとても大切であることがわかります。
 一方で「大切な人からの相談にどう答えていいかわからない」といった、「支え方」にとまどっている人が多いことも、支援を進める団体の活動を通じてわかってきました。
 若者の自殺問題を「こころの病の予防」という観点から解決することを目指し、若者が若者を支える仕組みづくりに取り組んでいる団体があります。今回の講座では、その具体的な取組の内容を伝えてもらい、私たち一人ひとりができることを考えます。

日時

2019年5月25日(土曜日)
13時30分から15時30分まで(開場13時00分)

会場

東京都人権プラザ 1階 セミナールーム
港区芝2-5-6 芝256スクエアビル 1階
交通アクセス:東京都人権プラザ

申込方法

電話、ファックス、Eメールでお申し込みください。

東京都人権プラザ

  • 電話:03-6722-0123
  • ファックス:03-6722-0084
  • Eメール:fukyu3101『アットマーク』tokyo-jinken.or.jp

(注1)ファックス・Eメールでお申し込みの場合は、件名に「都民講座申し込み」と明記のうえ、(1)代表者名(2)参加人数(3)住所または所属団体(4)電話番号をご記入ください。
(注2)手話通訳等の情報保障、託児をご希望の方は、お申し出ください。
(注3)Eメールの場合は、『アットマーク』の部分を半角英数字の @ に変更して送信してください。
当施設では上記のような方法でスパムメール対策をおこなっています。また、お送りいただいたEメールのウィルス感染等の理由により、お返事できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

定員

80名(事前申込制・申込多数の場合は抽選)

申し込み締切日

2019年5月17日(金曜日)

参加費

無料

講師プロフィール

小幡大仁(おばた・ひろと)

特定非営利活動法人Light Ring.(ライトリング)若者支援相談員。
昭和63(1988)年生まれ、中央大学経済学部卒業後、金融機関で8年間勤務。幼なじみをうつにより亡くした経験からソーシャル・サポートの必要性を強く感じLight Ring.に入る。新宿区の自殺対策事業におけるゲートキーパー養成講座の司会・運営をはじめ、各地の自治体や大学等で講演を行っている。

フォローアップ企画

映画『happy-しあわせを探すあなたへ 』上映

(2012年/76分/ロコ・ベリッチ監督/ユナイテッドピープル配給)

「幸福度」研究のエド・ディーナー博士やリチャード・デビッドソン博士らとともに、幸福度を高めるための「鍵」を読み解いていくドキュメンタリー。経済的豊かさが必ずしも幸福度に比例しない現代社会において、「本当の幸せ」とは何なのかを問う作品。
本講座実施後、同会場で午後3時45分から開催。事前申込み不要。先着80名。参加無料。

チラシ

おもて面の画像
おもて面 [PDFファイル/215KB]

うら面の画像
うら面 [PDFファイル/548KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

展示
イベント
図書資料室について
人権相談