ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 東京都人権プラザ > イベント > 子供人権教室<外部リンク> > 世界の森の人権問題 ~ボルネオ・ナッツ・バターを使ったハンドクリームを作って オランウータンが住む森を守ろう!~

本文

世界の森の人権問題 ~ボルネオ・ナッツ・バターを使ったハンドクリームを作って オランウータンが住む森を守ろう!~

印刷ページ表示 更新日:2022年6月13日更新

市販の食品や日用品に広く利用されているパーム油は、私たちの暮らしに欠かせないとされている一方、環境保護の面からは世界の熱帯雨林を犠牲にして生産されていると考えられています(注)。パーム油は、森林を乱伐採して、プランテーション型大規模農園によって生産されており、環境破壊の問題に加えて、強制労働、児童労働、性差別、労働者の健康を害する搾取的で危険な労働といった深刻な人権侵害の実態も指摘されていることから、SDGsの達成においても重要な課題として位置づけられています。
そのような中、パーム油の代わりとして、熱帯雨林に多く自生する「テンカワン・ツリー」から採れる植物油「ボルネオ・ナッツ・バター」を活かし、熱帯雨林を保護しながら現地の人々の経済的自立を支援する取組が行われています。
今回の子供人権教室では、オランウータンの生息地でもあるインドネシア・ボルネオ島から現地で活動するNPOスタッフとのオンライン中継や、ボルネオ・ナッツ・バターを使ったハンドクリーム作りを通じて、楽しみながら世界の森の人権問題が私たちの暮らしにもつながっていることを考えます。
(注)環境や地域社会に配慮した“持続可能なパーム油”であることを認証する「RSPO認証」を受けているものを除く。

日時

2022年8月20日(土曜日)
14時00分から16時00分まで(開場13時30分)

開催方法

オンライン(ウェブ会議システムZoomミーティング)でライブ配信

申込方法

Eメール、電話のいずれかでお申し込みください。

申込先

東京都人権プラザ

  • Eメール:fukyu3102『アットマーク』tokyo-jinken.or.jp
  • 電話:03-6722-0123(受付時間:月曜日から土曜日まで、9時30分~17時30分)

メールでお申し込みの場合は、件名に「子供人権教室」と明記のうえ、(1)代表者名(2)参加人数(3)学年または年齢(4)住所(5)電話番号をご記入ください。

(注1)ウェブ会議システム「zoom」を利用したミーティング形式で同時配信します。パソコンやタブレットPc、スマートフォン等からご参加いただけます。
(注2)送信いただいたEメールアドレスに招待リンク・ID・パスワードを前日までにお送りします。
(注3)事前に(4)でご指定いただいた住所に体験学習キットを送付します。複数名でご参加の場合も1組 あたり1キットとなります。

定員

都内在住・在学の小学3年生~中学生程度。参加定員30組(事前申込制・応募多数の場合は抽選)
保護者・きょうだいとの参加可

申込締切

2022年7月29日(金曜日)まで

参加費

無料

講師プロフィール

インドネシアの森の講話

広若 剛(ひろわか・つよし/テンカワンネットワーク日本支部代表/合同会社TEMBAWANG代表)ほか現地スタッフ2名

テンカワンネットワークは、インドネシア西カリマンタンの豊かな森林の象徴であるテンカワン・ツリーを残すために、農民、加工業者、研究者、NGO、政府関係者、市場関係者などが集まって形成しているネットワーク。西カリマンタンの奥地で採れるテンカワン・ツリーのオイルをマーケットに乗せ、パーム油に頼らない地域経済をつくることを目標に活動している。
https://tengkawang.jimdofree.com/<外部リンク>

ハンドクリーム作り

増岡 晶子(ますおか・しょうこ/ethical cosmetic 代表)

人にも地球にも優しい循環を実現する手作りコスメスクールを実施している。
http://ethicalcosmetic.jp/<外部リンク>

コーディネーター

鹿住 貴之(かすみ・たかゆき/認定NPO法人JUON NETWORK事務局長)

JUON NETWORKは、1998年に設立された認定特定非営利活動法人。都市と農山漁村が支え合うネットワークを、森林などをめぐる体験・交流・応援の活動によってひろげ、持続可能な社会を創造することを目的に活動している。
http://juon.or.jp/<外部リンク>

チラシ

おもて面
おもて面 [その他のファイル/1.19MB]

チラシ裏面
うら面 [その他のファイル/1.47MB]


展示
イベント
図書資料室について
人権相談