ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 東京都人権プラザ > イベント > インクルーシブシティ東京プロジェクト<外部リンク> > 人権ディフェンダーになるための4日間集中プログラム<ユース向け>(終了)

本文

人権ディフェンダーになるための4日間集中プログラム<ユース向け>(終了)

印刷ページ表示 更新日:2023年9月25日更新
第1期 性の多様性の視点から

「多様性を尊重しよう」や「違いを受け入れよう」という言葉があります。けれど、私たちは、ひとりひとりの違いや多様性を本当に大切にできているのでしょうか?
誰もが尊重されて生きられる未来を実現するにはどうすればいいか。
ヒントは「人権」にある、と私たちは考えています。この言葉についてじっくり考えることで、私たちのすぐそばにいる人を大事にするための手がかりが見つかるかもしれません。
今回、ユース世代のみなさんとともにプログラムを開催することにしました。
キーワードは「人権ディフェンダー」です。
4日間のプログラムを通して人権を考えたいどんな人も、人権を原動力として、獲得した学びを行動に変えていくための最初の一歩を踏み出せることを目指します。

  • 人権ディフェンダーとは?
    人権ディフェンダーとは、人権の守り方を知り、自ら行動していける人のことです。実際にディフェンダーとして活動している人たちから、アクションの手がかりを学びます。

チラシ

ユース向けチラシおもて画像   ユース向けチラシうら画像
おもて面 [PDFファイル/879KB]   うら面 [PDFファイル/1.36MB]

プログラム(計4日間)

スケジュール一覧

スケジュール [その他のファイル/200KB]

スケジュール

第1日目:2023年11月23日(木曜日・祝日)
テーマ:人権の基礎を学ぶ(レクチャー・ワークショップ)

  • プログラム(1)「気づき」から「行動」へ
    講師:NPO法人国際理解教育センターERIC
    会場:東京都人権プラザ(港区芝2-5-6芝256 スクエアビル1階)

第2日目:2023年11月25日(土曜日)
テーマ:多様な性のあり方を体感する(フィールドワーク)

  • プログラム(2)新宿で学ぶ(その1)
    講師:鈴木茂義(NPO法人プライドハウス東京)
    訪問先:プライドハウス東京レガシー
  • プログラム(3)新宿で学ぶ(その2)
    講師:長村さと子
    訪問先:足湯cafe&barどん欲 他

第3日目:2023年12月9日(土曜日)
テーマ:性の多様性を話し合う(ワークショップ)

  • プログラム(4)多様な性ってなんだろう?~わたしを含めた、多様な性を考える~
    講師:認定NPO法人 ReBit
    会場:東京都人権プラザ
  • プログラム(5)性暴力被害を考える
    講師:大藪順子(フォトジャーナリスト)、STAND Still
    会場・協力:港区立男女平等参画センター リーブラ(港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦2階)

第4日目:2023年12月10日(日曜日)
テーマ:権利を守るために行動する(アクションプラン)

  • プログラム(6)私とあなたの権利を考える
    講師:甲斐田万智子(認定NPO法人国際子ども権利センター(C-Rights)、文京学院大学教授)
    会場:東京都人権プラザ
  • プログラム(7)まとめとふりかえり
    講師:NPO法人国際理解教育センターERIC
    会場:東京都人権プラザ

対象

15歳から25歳くらいまで
※グラウンドルールを守れる方

グラウンドルール(参加に当たっての約束・注意事項)

  • 録画、録音、撮影は禁止します。主催者である東京都人権プラザも、みなさんに無断で録画、録音、撮影は行いません。
  • 全日程参加できる方を優先しますが、もし都合が合わない日程がある場合には、申し込みの時や参加中にお気軽に相談してください。
  • あなたの好きな名前で参加できます。本名を名乗る必要はありません。
  • あなたの状況について、他の人に無理に話す必要はありません。
  • お互いを尊重し、相手を否定しません。
  • プログラムの中で知り得たお互いのプライバシーは口外しません。
  • みなさんの安全に最大限配慮してプログラムを行います。
  • 気分が悪くなった場合はいつでも退出できます。
  • ジェンダー・人種・年齢等に基づく差別的な発言や行動については許容しません。もしあれば、主催者が注意します。問題のある場合は退場していただきます。
  • 資料の点訳、手話通訳、UDトークなど情報保障をします。必要な方はお申し込み時にお知らせください。

参加方法

要事前申込。参加無料

定員

20名程度
※申込多数の場合、全日程参加できる方を優先する場合があります。

申込方法

(1)Webフォーム

  https://forms.office.com/r/0YKVT96Esq<外部リンク> ユース向けQRコード

(2)電話 03-6722-0123

(注)電話でお申し込みの場合は、以下の内容をお知らせください。(1)名前(2)メールアドレス(3)年齢または学年(4)障害等による必要な配慮の有無(有の場合は内容)

申込締切

2023年11月15日(水曜日)

その他

  • オンライン配信はありません。
  • 情報保障についてはお問い合わせください。
  • 本プロジェクトは3年間の計画事業として、次年度以降はテーマを変えて実施します。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

展示
イベント
図書資料室について
人権相談